生育記録

細葉大青[ほそばたいせい]、板藍根[ばんらんこん](2021年5月〜2022年6月)/(終了)

2021.05.22:発芽確認(2021.05.15播種)

 各ポットには3つずつ播種したので、現状での発芽率は3/12で25%
 丁度、梅雨に入ってしまったので根腐れとかおこさないかが少し心配なところ。

2021.05.25:本葉と新たな発芽を確認

2021.05.29

2021.08.31

 発芽から3ヶ月ちょっと。夏の一番暑い頃と、長雨の頃に成長が止まり、発芽した新芽は一時期は壊滅に近い状態だったけれど、持ち直した。

2022.2.27

 前回の夏の写真のアップから半年が過ぎた。夏が過ぎて、秋の間は一時期は枯れかけたり、冬の間は、ほとんど成長しないとみていたけれど、植え替えてみたら、根はかなり張っていた。
 下へ下へと伸びるタイプの根なので、地植えをしてみたいところ。

2022.3.6

 暖かくなってきたためなのか、植え替えで根が広く張れるようになったためなのかはわからないけれど、一週間の成長が目覚ましい。

2022.3.18:

 本格的に春の陽気になって来て、成長が著しい。

2022.3.23:一気に花をつけ出した。

2022.4.10

2022.4.21

2022.5.4:播種・発芽からほぼ1年

 発芽から1年を経て次の種が成熟。昨年は5月に播種をして、どうにか冬を越えたけれど、成長し出したは3月に入ってから。

 冬も終わりかけの2月くらいに播種するのがいいのだと思われる。

2022.5.17

2022.6.16:収穫後

2022.6.20:収穫後

2件のコメント

  • 佐々木 四郎

    結果、今はどんな状態なのでしょうか?
    また、収穫したなら、1本の根でどのくらいの量が取れるものかのでしょうか?

    • あおぞら

      コメントありがとうございます。
      今は、2021.08.31の写真とほぼ変わらない状態です。特に、気温が低くなってきてからは葉が枯れてきて、地上部に関しますと見た目としては小さくなってしまいました。
      暖かくなって成長し出したら、再び記録をつけていく予定です。(2株が今もあります)
      ---
      また、以前に地植えた時は、5月に発芽を確認して、10ヶ月後の翌年3月には花が咲くくらいまで成長しました。
      その時は1年後くらいに収穫しましたが、主根部は大人の親指くらいの太さでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です